場所別片付け!トイレやサニタリーなどの限られた空間を広くすっきり見せる収納術

トイレやサニタリーなどの限られた空間を広くすっきり見せる収納術
洗面所、トイレ、バスルームなどのサニタリーは、お家の中でも狭い場所です。また、多くのアイテムが混在し、ものが多くなりがちなスペースです。
家族以外も使う場所なので、衛生面だけでなく、すっきりとした空間を造りたいですね。
限られた空間をいかにして広くすっきりとそして使いやすく収納すればよいのかを紹介します。
上・下・壁を使って空間を広く見せる
狭い空間にも探せば意外と見つかるデットスペースが存在します。
それはちょっとした工夫次第で使える場所に変化します。
洗濯機の上など空いているスペースには、突っ張り式の収納棚や洗濯ラックを利用して洗濯洗剤やタオルなどの収納場所が確保できます。
洗面台の下には、お掃除用具や洗剤などのストックを収納し、こまごましたものは、100円のボックスなど利用すればすっきりと片付けられます。
その時に、色や形はなるべく統一させることで一体感を出します。また、突っ張り棒やドアに引っ掛ける収納アイテムなど使うとより効率的かつ有効的に空間を利用することができます。
扉のある収納で隠すと生活感もなく、見た目もすっきりして良いでしょう。
日常的によく使うものは、洗面台へ並べておくと使い勝手も良くなります。
どうしても人の目に触れる場所なので、素材やデザインなど良いものを選んでおくとよいでしょう。
使う頻度によって、置く場所を決める
使いたいときに使いたい場所にあるということが最適な収納と言えるのではないでしょうか。例えば、洗顔後やバスタイムなど、ぬれた手で取ることの多い「タオル」は、扉のない場所で手の届くところへ置いておくと、使い勝手も良いです。お風呂上りにすぐ着替えが出来るように、衣類や下着のストックを脱衣所へ置いておくと、わざわざとりに行く時間や動作が短縮され、作業がスムーズに行えます。
洗濯機の周辺には、ハンガーや洗濯ばさみ、洗剤などを、取り出してすぐ使える場所へと収める定位置を決めるとよいでしょう。
お風呂場のおもちゃは網ネットや突っ張り棒と籠で収納場所を作り、見た目もすっきりと水切りもできて衛生的です。
デザイン性のあるもので統一性をだし、見せる収納にする。
メイク用品やソープ類などは、おしゃれな瓶や同じ素材のボックスに入れることで全体的に統一感がでて美しくなります。
見た目にもデザイン性のあるものを選んで、見せる収納にすると洗面台やサニタリーの空間がおしゃれな空間に早変わりするでしょう。
特に狭い空間のトイレでは、殺風景になりがちな場所ですが、トイレこそ有効利用できるスペースの多い場所です。
今はやりの100円のDIYアイテムを使って、収納場所をかわいくコーデしたり、デザインのかわいいペーパーアイテムでを使ってトイレットペーパーを包み突っ張り棒を使って立てかけるだけでも明るくおしゃれな見せる収納になります。
まとめ
いかがでしょうか。
お家の中の狭い場所でありながら、使途多数のものがあふれるサニタリー。
収納場所を決めるには、いつ、どこで、誰が、何のために使うものなのかを考えることで、どこへしまえばよいのかが見つかります。そして、狭い中にも工夫をすることで収納する空間を見出し、最適の収納場所を見つけ、すっきりと落ち着いた空間を造りだせるのでは。