リビングの収納家具の置き方でお部屋が広く見えるコツとは?

家族みんなが集まるリビングには個人のものを置いてしまいがちです。コートやバッグ、雑誌など、それらをなくすのは家族が多ければなかなか難しいことではないでしょうか。リビングに収納家具があればそのような問題もクリアできます。リビングの収納の使い方や広く見せる方法を考えてみましょう。
目次
リビングはみんなの共有スペース
リビングは広々としていて、家族でのんびりとリラックスできる空間がいいですよね。リビングを広々とした空間にするには、ものを多く置かないことが鉄則です。のんびりとリラックスするには、やはりものがたくさんあると落ち着きません。個人のものを置いてしまうと、ごちゃごちゃとしてしまい片付けられないことがストレスに感じてしまうこともあります。
リビングは家族みんなで使う場所でもあり、来客時にお客さまを通す場所なので、きれいで落ち着く空間にしておきたいものです。
個人のものをリビング置きするなら
リビングに家族みんなのものが置いてあると、来客がある時に片付けも大変になってしまいます。そのような時にリビングの収納は役に立ちます。個人のものをさっと片付けられる棚を確保しておけば、片付ける場所に困りません。もし、自分の部屋から持ってきて利用するなら、カゴなどの移動できる収納に入れて一時置きする収納を使いましょう。そして、リビングでよく利用するものだけを厳選しておくこともポイントです。
お子さんのおもちゃも数を決めておく
お子さんを遊ばせる時に、目につきやすい場所となるとリビングですよね。おもちゃはどうしてもリビングに置きたいとお考えの方も多いと思います。おもちゃはお子さんも片付けやすいように、おもちゃ収納ボックスを作っておくと便利です。ボックスはリビングの棚の中やお部屋の雰囲気に合うものを使うと、すっきり収納できます。ただ、リビングにおもちゃを全部収納することは難しい場合もあります。そのような時にはリビングに置くおもちゃの数を決めておき、それ以外は子ども部屋に置くように決めてしまうとよいですね。
リビングを広く見せる方法
リビングはレイアウトによってお部屋を広くて快適な空間にかえることができます。お部屋の広さをかえることはできないので、視覚的な効果を使って広くみせてしまうのです。その方法をいくつかご提案していきます。
収納家具にオープンシェルフを置く
背板がないオープンシェルフは、抜け感が出て空間を遮らず圧迫感なく使うことができます。壁置きにしたり空間の仕切りに使えたりと、模様替えの時にも重宝する家具です。ディスプレイしながら収納できて、おしゃれなリビングにはおすすめの家具です。
小物類を収納する時には、サイズの合ったボックスを使って収納すると見た目もすっきりして片付けも簡単。ボックスは目につく位置よりも下の方にまとめて使うか、ところどころに入れ込むようにすれば重たい印象を与えません。
一つの壁面に家具を集合させる
お部屋が広く見えるコツとしては、どこかの壁一面にはものを置かないことです。何もない壁が一面あるだけでとてもすっきりとしたリビングになります。
家具の配置は一つの壁に集中して置くとリビングにまとまりが出てきます。
壁と同色の収納家具を置く
一つの壁に家具をまとめるのが難しい場合、壁と同系色の家具を置くと壁になじみ、広く見えます。壁の色に合わせた家具なら、お部屋もまとまりシンプルなリビングにすることができますよ。
お部屋に植物を置く場合など
お部屋に植物を置くなら、窓際がよいでしょう。外の植物をリビングと一体化させて取り込めば、それだけで開放感ある印象のお部屋になりますよ。
このほかにも、奥行を出すように鏡を設置する、腰高窓の下に家具を置かないといった方法があります。
まとめ
リビングをおしゃれにするなら、まずは基本的なところを改善していかなければなりません。ものをすっきりと片付けて、最低限のものを置くというのは大事なことです。リビングに飾りたいものがあったら、まずは置くものを見直してみましょう。